運動能力が上がる基本動作「ジャンプ」
今回は「ジャンプ」の動作について解説していきます。

ジャンプに関する悩みとして、以下のようなものが挙げられます。
地面から足が全然浮かない
足が後ろに抜けるような動きになってしまう
体が上に上がらない
これらの問題を解決するために、ジャンプを 「上半身の使い方」→「下半身の使い方」→「連動」 の3段階に分けて説明していきます。
① 上半身の使い方
ジャンプと聞くと「足の動作」ばかりを意識しがちですが、実は 上半身の動きも重要 です。上半身をうまく使うことで、より高く飛ぶことができます。
まず、腕の動きを意識しましょう。
腕を大きく振る
腕を大きく後ろに振り、そこから勢いよく前方・上方に振り上げます。
これにより、体を上に引っ張る力が生まれます。
バンザイの動き
両腕を思い切り上に伸ばすと、体が自然に上に引っ張られる感覚が生まれます。
これがジャンプ時の「上半身の引き上げ」の力になります。
軽く前傾して助走をつける
ジャンプする際は 軽く前傾する のが理想的です。
体を少し前に倒しながら腕を後ろに振り、そこから一気に上方に振り上げるとスムーズにジャンプできます。
この腕の使い方を意識するだけで、ジャンプの質が大きく変わります。

② 下半身の使い方
ジャンプするために最も重要なことは 「膝をしっかり曲げる」 ことです。
膝を曲げる → 伸ばして地面を蹴る
膝を曲げることで、地面を押し出す力が強くなります。
膝をほとんど曲げずに飛ぼうとすると、ジャンプ力が弱くなります。
しゃがみすぎない
しゃがむ深さは適度にするのがポイント。
深くしゃがみすぎると、ジャンプする前に力を使い切ってしまうため、かえって飛べません。
自分が一番飛びやすい深さ を探してみましょう。
バランスを意識する
ジャンプした時に フラつかない ように、重心をしっかり安定させることも大切です。
片足ジャンプのトレーニングを行うと、バランス感覚が養われ、より高いジャンプができるようになります。

③ 上半身と下半身の連動
最後に、一番重要な 「上半身と下半身の動きを連動させる」 ことについて説明します。
ジャンプが上手くいかない原因の一つは、腕の振りと膝の伸ばしが バラバラのタイミングで行われている ことです。
腕を後ろに引いたとき → 膝も曲げる
腕を振り上げる瞬間 → 膝を一気に伸ばしてジャンプ!
この 動作のタイミングを合わせる ことで、体がスムーズに上へ持ち上がります。
【悪い例】
腕を振るタイミングと膝を伸ばすタイミングがズレている
腕を振り終わった後に膝を伸ばす
膝を伸ばした後に腕を振る



【良い例】
膝を曲げるタイミングと腕を後ろに振るタイミングを揃える
膝を伸ばすタイミングと腕を上げるタイミングを揃える

腕の振りがうまくできない人は、 正座の状態から腕を振って立ち上がる練習 をしてみましょう。腕を振る力を使

また、横から見たときに 腕の振り上げの頂点と、膝が伸び切るタイミングがピッタリ合う ように意識すると、より効率よくジャンプができます。
まとめ
上半身の使い方 → 腕の振りを活用して、体を引き上げる
下半身の使い方 → 膝をしっかり曲げて、適度な深さから地面を蹴る
動作の連動 → 腕と膝の動きをピッタリ揃えることで、スムーズにジャンプできる
ジャンプの質を向上させるために、 まずは腕の使い方を意識することから始めてみましょう!
Comments